トークンシステム(ABA)
あとちょっと、もう少し、まだまだ・・・?お手伝い、お勉強頑張るよ!
視覚的に分かる目標に向かってのポイントシステム
簡単に言うとシールやスタンプを行動に対してもらうことで、
目標を視覚的に確認しながら成功体験を積み、
ご褒美と交換することが出来るのがトークンシステムです。
こばるとでは、いろんな行動に対して
それが良いことだったり、うれしい行動だったり、お手伝いをしてくれたりなど
小さな成功体験を通して達成感とできるんだ!という気持ちを大切にしてほしくて
シールを渡し、最後までシールが貯まったら ”バスボム” をプレゼント ♪
先にご褒美を見せたことで子供たちのやる気がアップ!!
「(おやつを食べる前に)机拭いたよ!」
「掃除したい!」 など…
子どもたちから自発的に行動してくれることが増えました (^^♪
中には「〇〇するからシール貼りたい!」と交渉を持ち掛けてくる子もいたりしますよ ♪♪
☑️トークンシステム(ABA)は、子どもの望ましい行動を増やし、望ましくない行動を減らすための行動療法の一種です。
トークンシステムでは、子どもが望ましい行動をすると、トークンと呼ばれる目印をもらえます。トークンは、子どもが好きなおもちゃやおやつと交換することができます。
例えば、子どもが「お手伝いをしたらトークン1枚あげる」と決めておくことで、子どもは「お手伝いをしたら、おやつがもらえる」と理解し、お手伝いをしやすくなります。
トークンシステムは、以下の人におすすめです。
・望ましい行動を増やしたい子ども
・望ましくない行動を減らしたい子ども
・自閉症スペクトラム障害(ASD)の子ども
・トークンシステムは、子どもの行動をコントロールするための方法として、誤解されることもありますが、あくまでも子どもの望ましい行動を増やすための方法です。
以下に、トークンシステムを柔らかく説明する際のポイントをご紹介します。
子どもの興味や関心を引き出す
「トークンシステム」という表現は、子どもにとっては少し堅苦しいかもしれません。まずは、子どもの興味や関心を引き出すような表現から始めるとよいでしょう。
例えば、「お手伝いをすると、おやつがもらえるよ」「宿題を終わらせると、好きなおもちゃで遊べるよ」など、子どもがイメージしやすい言葉を使うとよいでしょう。
子どもの能力を信じる
トークンシステムは、子どもの望ましい行動を増やすための方法です。子どもが自分の能力を信じて取り組むことが大切です。
そのため、子どもの能力を信じる言葉を掛けてあげるとよいでしょう。
例えば、「お手伝いをすると、おやつがもらえるよ。きっと、お手伝いができるよね」など、子どものやる気を引き出すような言葉を掛けてあげるとよいでしょう。
子どもと一緒に取り組む
子どもと一緒に取り組むことで、子どものやる気や理解を高めることができます。
例えば、子どもと一緒にトークンシステムのルールを決めたり、子どもの取り組みを見守ったり、子どもの質問に答えたりしながら、一緒に取り組んでみるとよいでしょう。
トークンシステムは、子どもの望ましい行動を増やすための効果的な方法です。子どもの興味や関心を引き出し、子どもの能力を信じて、子どもと一緒に取り組むことで、より効果的に活用することができます。
以下に、トークンシステムの具体的な例をご紹介します。
お手伝いをしたら、トークン1枚あげる
宿題を終わらせたら、トークン2枚あげる
おもちゃを片付けたら、トークン3枚あげる
トークンシステムを導入する際には、子どもの年齢や発達段階、目標に合わせて、トークンの種類や枚数、交換できるものを決めることが大切です。
成果を発揮し、自信へと繋げていきます!